耳の病気

耳の病気

外耳 : 耳垢栓塞、外耳炎、外耳道湿疹など
中耳 : 急性化膿性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性穿孔性中耳炎、真珠腫性中耳炎術後処置など
内耳 : めまい、難聴、耳鳴りなど
の治療を行っています。
特に中耳炎に対してはなるべく鼓膜を切らない方針で治療を行っていますが、難治性の場合や内耳障害を伴う場合には鼓膜切開術を行っています。

 

外耳の病気

耳垢栓塞

耳垢栓塞(じこうせんそく)とは、耳垢(みみあか)がかたまりになって、耳の穴をふさいだ状態です。

耳垢は、耳垢腺からの分泌物や耳の中で剝がれ落ちた古い皮膚、空気中のホコリなどを含んでいます。耳掃除を怠ると、耳垢が耳の穴をふさいでしまいます。逆に、耳掃除をしすぎて耳垢を耳の奥に入れてしまうのも耳垢栓塞の原因です。また、プールやお風呂などで耳に水が入ることで耳垢がふやけ、穴をふさいでしまうことでも起こります。

耳垢栓塞になると軽度から中度の難聴が発生します。皮膚が炎症を起こし、痛みや耳鳴り、めまいが起こることもあります。

治療の基本は、耳垢の除去です。専用の吸引機や耳用鉗子(かんし)を使用して除去します。かちかちに硬くなってしまったものには、耳垢水という液体で耳垢を柔らかくしてから洗浄や吸引を行います。

外耳炎

外耳炎とは、耳掃除などで傷ついた外耳道(耳の入り口から鼓膜)の皮膚に細菌が感染し、炎症を起こした状態です。

耳掃除をしすぎたり、プールの水などで刺激を受けると、感染を引き起こしやすくなります。別名「外耳道炎」とも言います。耳の痛みやかゆみが起こり、炎症が進むと夜も眠れないような痛みや、耳だれ、発熱することもあります。

治療としては、外耳道の消毒を行います。そのために、点耳薬や軟こうを使ったり、抗生剤を内服していただきます。痛みが強い場合は鎮痛剤を処方します。おできができていたら、切開して膿(うみ)を出すこともあります。

外耳道湿疹

外耳道湿疹とは、外耳道の皮膚に湿疹ができている状態です。

耳掃除で耳の皮膚をこすってしまったことで湿疹を起こし、赤く腫れたり、強いかゆみが生じます。かゆみが気になるからとさらに耳掃除を行うと、なかなか治りにくくなります。悪化するとカビ(真菌)が繁殖して、耐えられないほどのかゆみが起こす「外耳道真菌症」になりかねません。

治療には、ステロイド外用薬を処方します。かゆみがひどい場合は、抗ヒスタミン剤などが処方されることもあります。耳掃除をするにしても、綿棒などを使わず入り口を指で軽くふき取るだけにしましょう。

 

外耳についてのQ&A

Q

耳掃除はどのぐらいの頻度で行えばいい?

A

やりすぎないのが大切です。週に一度程度で大丈夫です。通常は綿棒で除去します。
それでもとれない場合のみ、耳かきを使いましょう。
耳の中はとてもデリケートですので、注意してください。

Q

耳垢をとるだけで受診していいのでしょうか?

A

可能です。
特に小さなお子さまは耳の穴が小さく、耳掃除が難しい保護者の方も多いでしょう。
ご家庭での耳掃除は、急に動いた時などに鼓膜を傷つけてしまう可能性があります。
大人の方でも、取れにくい耳垢があるときは無理して取らず、お気軽にご相談ください。

Q

耳の中に異物が入ってしまった。どうしたらいい?

A

お子様で小さいおもちゃやビーズなどを耳に入れてしまうケースや、大人の方で綿棒の先や虫などが入ってしまうケースがあります。
家庭で取るのは難しいですし、外耳道を傷つけてしまう可能性もありますので、ご相談下さい。

中耳の病気

急性化膿性中耳炎

急性化膿性中耳炎は、病原菌が中耳に入り込み、炎症を起こした状態です。

多くは風邪をひいた後などに、病原菌が耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)から入り込んで感染します。 炎症が強くなると鼓膜は赤くなり、痛み始めます。また、中耳に膿がたまってくると鼓膜が腫れ、痛みが強くなります。ひどいと鼓膜に穴が開き、そこから膿が流れ出てきます(耳漏)。

治療は基本的に抗生剤の内服を行います。耳漏を認める時は丁寧に耳処置、鼓室治療を行い。点耳液を使用します。

鼻のどの病原菌が原因なので、鼻水が汚い時やのどが痛い時はそちらの治療も合わせて行います。

鼓膜切開術

急性中耳炎で中耳に膿がたまると、鼓膜が腫れるため、痛みや高熱などの症状があります。鼓膜切開は、鼓膜に小さな穴をあけて鼓膜の奥にたまった膿を出す治療です。
症状がひどく、お薬の治療などでなかなか治らない場合に行います。

あけた鼓膜の穴は通常、数日~1カ月程で閉じます。

鼓膜切開術のメリット

・耳の痛みや熱などの症状が改善し、中耳炎の治りが早くなります。
・吸引した膿から細菌の検査を行い、聞きやすい薬を調べることができます。

鼓膜切開術後の注意

・鼓膜切開した当日は耳の中に水が入らないようにしてください。
・激しい運動は控えてください。
・耳だれや血が流れてきた場合は、ティッシュなどでやさしく拭き取ってください。

 

中耳についてのQ&A

Q

急性化膿性中耳炎になったらお風呂やプールはどうしたらいい?

A

プールには入らないで下さい。
お風呂は患者様の状態によって医師が判断します。詳しくは診療時にご相談下さい。

Q

鼓膜を切開したら、耳が聞こえなくなりませんか?

A

鼓膜切開によって、聴力に支障が発生することはまれです。
むしろ切開して中耳にたまった水を取るので、通常は聞こえが良くなります。
何度繰り返しても聴力に支障をきたすことはありません。

Q

中耳炎を繰り返すと耳の聞こえが悪くなるって本当ですか?

A

小さいお子さまは中耳炎を何度も繰り返すことがありますが、きちんと治療すれば難聴が生じることはありません。
耳の痛みを訴えなくなったからと言って治療を勝手にやめると、慢性中耳炎になり、難聴の原因となります。
しっかりと治療しましょう。

 

内耳の病気

メニエール病

メニエール病の診断基準は、めまいを繰り返すことと、それに蝸牛症状(難聴・耳鳴・聴覚過敏)の悪化を伴うものとされています。
内耳はリンパ液に満たされていますが、何らかの原因で内リンパ液が増加し、内リンパ水腫を起こすと、めまいや聴覚の神経細胞が刺激され、めまいや難聴、耳鳴などの症状を起こします。前ぶれなく突然、回転性のめまいで発症することが多く、朝、目が覚めるとぐるぐる回っていて起き上がれないようなことがあります。発作を繰り返すうちに、難聴や耳鳴が進行する場合があります。

メニエール病は若干女性に多く、発症年齢は30歳代後半から40歳代前半にピークがあるとされています。ストレスや睡眠不足、疲れなどが内リンパ水腫の原因の一つとされています。

治療は、内耳の循環改善剤や利尿薬が主体でそれにビタミン剤や場合によってはステロイド薬、安定剤の内服を併用します。吐き気が強いときは制吐剤を、めまい発作が激しいときは点滴や注射を行い、安静をとります。

 

内耳についてのQ&A

Q

めまいがするようになりました。耳鼻咽喉科を受診するだけでよいですか?

A

めまいはどの科目で診てもらったらいいか迷う症状のひとつです。
内耳性のめまいであれば耳鼻咽喉科の領域ですが、手足の麻痺やろれつが回らないなどの症状があればMRIやCTの設備がある医療機関を受診していただくようになります。
まずは当院までご相談いただき、診察した上で必要であれば近くの医療機関をご紹介します。

Q

年のせいか、人と話していて聞き返すことが多くなりました。これって難聴ですか?

A

加齢に伴い、聴力が落ちてくると相手の話を聞き分ける能力が低下します。その他にも、テレビの音が大きくなった、話し声が大きくなったという場合は難聴の可能性があります。
しかし、自分では気付かないことも多いので、一緒に住む家族が気にかけてあげることが大切です。
難聴と診断されたら、補聴器で聴力を補うといいでしょう。

Q

補聴器を使うべきか悩んでいます。どうなったら使用を始めるべきですか?

A

患者さんが求めるレベルによって異なり、これぐらいという具体的な目安はありませんが、聞こえないことで生活に支障が出る場合は使用を考えた方が良いでしょう。
その方の状態にあった補聴器でないと役に立ちませんので、きちんと選びましょう。
当院の院長は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定の補聴器相談医に認定されています。詳しくは診療時にご相談ください。